Blog

ブログ

会員さんの結婚にむけての大切な日でした。

準備などこれからも仲良く頑張ってください!

婚活頑張った先輩のエピソードは、

今頑張っている方々の励みになると思います。

今日はお日柄も良かったので、

ヴォーチェでも

5組のご紹介がありました。

親御様の説明会には、

母の愛ある言葉を聞くことができ、

感慨深い日になりました。

たくさんのご来店ありがとうございました。


私が主人と出会った17年前は、

ようやく個人も携帯電話を持つようになった時期でした。

通話料が高いので、

緊急の連絡のためのような携帯電話でした。

もちろんメールもありません。。。

そんな時代の恋愛は、

会ってる時間が大切だったり、

毎日の「おやすみ」電話が

心がつながっているという確認だったりしました。

現代は、

いつでもつながる携帯電話ですが、

心の距離がつかめづらいようです。

実はそれは、錯覚で、

携帯にみんな依存してしまっているように思います。

出会った最初頃は、

とにかく、会うことですね。

1時間でもお互い時間を作って会って話して、

携帯やメール(いまはライン)は、

会うための連絡ぐらいで、

会って、会って、お互いの心の距離がせまくなり、

繋がっていると思えるまで、

携帯に依存しないでほしいですね。


17日土曜日・18日日曜日

両日とも予約がいっぱいになりました。

ご迷惑をおかけいたします。

お問合せやご要望などは、

メールvoce@e-voce.jpやホームページのフォームメールから

ご連絡ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


知ったふりをする

知ったかぶりは、嫌われ。

知ってることを、

知らないふりができる女性が愛される。


婚活成就

2014.5.14 ブログ

結婚相手をみつけるのは、

本当に難しいです。

生活を一緒にしていく他人をみつけるので、

難しいです。

子供を産み育てるのですから、

本当に難しいです。

簡単には手に入らない幸せを、

最後は自分で決断できるように、

たくさんの出会いを経験して、

私は、変化していくことだ大事ではないかなと思います。

だから、条件とかタイプとか、

どんどん変わっていく人の方が、

婚活成就できているように思います。


毎年「お義母さんは、なんもいらんよ!」と気を遣ってくれますが、

今年は「お義母さんは、こんなのがあったらいいな」と言ってくれたので、

何年ぶりでしょうか、、、一緒に洋服を買いにいきました。

一緒に歩くことも久しいので、

動作がゆっくりになっていることや、

背中が丸くなってることに、

驚きと、今日一緒に来れてよかったなと思う気持ちで

なんだか、胸がいっぱいになりました。

実家の母にも、母の日は何がいい?とたずねると、

いつもは、「ええんよ・ええんよ。お金は使われん、貯めとおき。」いいますが、

今年は、お義母さん同様、

「ブラウスが欲しい」と言ってくれたので、

「一緒に買いにいこね!」と約束しました。

実家の母は、80歳にして、

スズキのアルトを乗り回し、

サロンの集まりや、民舞やダンスに毎週出かけて、

元気はつらつなのですが、

もっと顔を見せに帰らんといかんなと感じました。

近いうちに、実家の母とも買い物に出かけないと!と思う今日この頃です。


緊張しながらも、

楽しそうに話が弾んでいました。

リラックスしていただくために

30分経過したころ、

私が入っていくと、

明らかに、空気が変わりました。

二組ともです!

良いことなんです♪

会話が盛り上がっていたということです。

連絡先の交換に進むといいなと思っています。


ヤフートピックスにありましたね。

いよいよ国も何とかせんと!と

動き出したことですね。

結婚を真剣に考えだすと、

最初は自分の未来のことが中心で、

理想と現実のギャップに悩んだり、

孤独や不安に自信を無くしたりしますが、

それでも結婚にむけて活動をしていると

必ず良い縁は繋がっていって、

夢や勇気がわいてきて、

自分のことが中心だったことが、

相手とのことを考え出して、

お互いの家族のことを思いやって、

そうしていると、

家族の未来のためにと考える意欲がわいてくることが、

社会のためとなり、

経済活動、国の繁栄につながっていきますね。

政府の婚活支援が、

婚活している方々への意欲を応援するものになってほしいと思います。


『お手伝いプロジェクト農園研修と大交流会』

八幡浜にもみかんの花咲く季節になりました。

さて、この度お手伝いプロジェクトでは、

今秋の収穫期にむけて、

農園でのみかん作業研修と交流会を開催して、

農家とお手伝いワーカーの意識統一をはかります。

現在登録いただいている方はもちろん、

興味関心のある方の参加も募集しています。

日 時 : 平成26年5月25日(日) 雨天決行

場 所 : JR松山駅集合~八幡浜市川上地区農園にて研修~JA西宇和矢野崎出張所3階にて交流会

参加人数: 農園研修 約20名・交流会 約50名

参加費 : 交流会費 2,000円(オードブル&飲み物付)

備 考 : 農園内での作業研修を実施しますので、

      服装はジャージまたは作業着・汚れていもよいスニーカー着用

研修では、JAの作業指導員が木の登り方や運搬の仕方など実際にやりながら説明があります。

雨天は入れるところまでにします。

また、実行委員のみかん星の方々が、東京や大阪で行っている出前授業を行います。

みかん作りについてさまざまな角度から学べます。

交流会では、楽しいゲームもします!

当日スケジュール

08:50 JR松山駅集合(JAにしうわのマイクロバス)

09:00 松山出発 双海まわり

10:30 保内地区バスから農園視察 中晩柑類のお話

11:00 川上地区農園内でのみかん作業研修

12:20 市内へ移動

12:45 会場着 受付

13:00 交流会開催

15:00 終了

15:30 八幡浜出発

17:00 松山着解散

JR松山駅から八幡浜の往復は、マイクロバスで送迎します。

定員20名ですので、お早めに!!

お申込お問合せは、電話かメール、またはFacebookのメッセージ欄からも可能です。

どうぞよろしくお願いいたします。


今日の閲覧ご相談で、

「20代に家のこともあったけど、

自分の憧れを優先して、

会社や同僚に迷惑をかけてしまうくらいの

わがままを通して、

結局、何か月も後悔したことがあるから、

30代になって、

また違う形ではあるけど、

大きな選択の場面があったが、

自分の気持ちを優先することはやめて、

しんどくても、

人から愛しまれるまで頑張りとおすことを選択した。」

という話を聞きました。

彼女は、

自分のしんどさよりも、

人のためを優先させたのだと思います。

そういう気持ちや行動が、

巡り巡って、自分のためになるんですよね。

きっと彼女を大切に思ってくれる男性と出会えると確信しました。


今日は火曜定休日ということで、

GW気分を味わうために、

新居浜のイオンモールに出かけました。

ラッキーだったのは、

13時からの催し

よしもとのお笑い芸人「レーザーラモン」をみることができました。

「新居浜あるある」を歌ってくれましたよ。

愛媛県内から会員の方々が、

松山のヴォーチェに来ていただいています。

今日、新居浜に向かう道中で、

「会員の彼女はこのあたりにお住まいで、

地元のことをこんな風に話していたね。」とか

「会員の彼の勤め先はこのあたりかな」とか、

「このあたりで、会員の彼女が頑張っているんだな」などなど、、

日常の生活圏を少しですが、理解できるのかなと思ってみたり、

時間や気持ちをつくって、ヴォーチェまで来ていただいていることに、

感謝と責任を再確認できました。

機会をつくって、

愛南町にも行きたいと思います。


【プチお見合い☆ラブテーリング】

(会員のみ)

紹介カードを交換しながら

約20分ずつ

1対1でゆっくりお話していただけます。

いいなと思うお相手を参加カードに記入して、

一致の場合は連絡先を交換します。

★日時:6月1日(日)14:00~16:00

★場所:VOCE

★定員:男女各3~5名

★参加:会員のみ

★参加費:3,000円 ソフトドリンク付(食事はありません)

★締切:5月30日(金)

〈特長〉

①1対1でしっかりお話ができる

②フリータイムがないのでイベントが苦手な方も気楽

③タイムスケジュールが参加者別なので周りが気にならない

一度会ったことのあるお相手と出会わないようにタイムスケジュールを調整します。

※お問い合わせ・お申し込み

089-934-1722

voce@e-voce.jp


今年のGWは、昨年より3倍の予約状況です。

せっかくお問合せいただいても、時間が空いておらず申し訳ありません。

皆様の良縁のタイミングにご迷惑をおかけしないように、

調整させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。


今日もたくさんのご来店ありがとうございました。

婚礼着付けのため

朝4時起き、5時半出勤だったので、

夕方はちょっと変なテンションが入って、

ご相談の時、

ウーマンラッシュアワーの村本のような

しゃべり方をしてしましいました。

私は、なんかすごい!と“ 悦 ”だったのですが、

会員さんは村本を知りませんでした。。。(^^;

すみません、ユーチューブで動画を何回も再生してみてしまうぐらい、

村本押しです。

来年まで生き残ってほしいものです。


危機意識

2014.5.1 ブログ

最近の

大きな事故事件からも

小さな事故事件からも、

普段の危機意識が大切だなと思います。

危機意識は、

日頃どうしたらいいのかを考えた時、

当たり前のことを当たり前にすることだと思いました。

その当たり前のことを当たり前にしている人を考えた時、

お寺の修行僧を一番に思いつきました。

何百年と続いてきた修行や、

お寺そのものも、

人が入れ替わっても、

現存しているのは、

当たり前のことを当たり前にやり続けてきたからなんだろうなと思いました。

すごく尊いことだなと思いました。

ヴォーチェでみなさんにお伝えしている、

結婚して幸せを実感するパートナー選びで、

人それぞれ、

大切に守っていることもそれぞれあって、

当たり前に続けていることもそれぞれあって、

縁あって出会って結婚してからも、

当たり前のことを当たり前に続けていけれる夫婦というのが、

永く続く秘訣だろうなと思いました。


過去の記事
無料ユーザー登録はこちら 無料ユーザー登録はこちら LINE友達登録はこちら LINE友達登録はこちら
メニュー