Blog
今日もたくさんの方がお越しくださいました。
ご迷惑をおかけする事も多々あり、
大変申し訳ありませんでした。
最後の男性は、
初回無料カウンセリングに来られました。
本気で結婚したいと思えた恋愛ができたから、
“相手のために頑張ることの喜び”を知りました。
と言われました。
彼の心の中の愛情のコップは満杯だと感じました。
男性は女性を想う気持ちだけでも
心を愛で満たすことができるんだと知りました。

朝一番に
菜の花とスゥイートピーを買ってきたら~~
ヴォーチェの電話が鳴りました。
『入籍しました』の嬉しい報告です!!
穏やかなお二人は
40歳42歳のアラフォーカップルです。
挨拶にお越しいただいた帰りのエレベーターでは、
「お幸せに~」と見送っても、
中で1階ボタンを押してないので、
なかなか動きません・・・
このままでは何時間でもエレベーターでしゃべっていそうだったので、
私が扉を開けて、
「1階ボタンを押してね」と言ったら、
まったく気が付いていなかったようで、
びっくりして、慌てて押していました。
そして、笑ってドアが閉まりました。
そんな愉快なほのぼの夫婦。平和です☆
良いご縁が繋がって本当に良かったです。
38組目おめでとうございます♪
映画を観て豪泣すると、
涙でストレス成分が体から出て、
ストレス解消になるそうです。
今日のテレビ、日本アカデミー賞の授賞式に
妻夫木聡さんがプレゼンターとして出演されていました。
以前、妻夫木さんの「悪人」という映画を観た時は、
半分ぐらいから、私は泣きっぱなしでした。
寂しさとか、
裏切りへの怒りとか
孤独とかから、
人生のボタンがひとつ掛け違って・・・・
そんな中でも、
愛されたい愛したいという感情が、
ものすごく伝わってきて、
涙がボロボロ出ました。
正直、感動とかいい映画だったという思いはないのですが、
この涙の出方は、ふつうじゃなかったので、
私の心の中に貯まった
モヤモヤや、
ドロドロな感情が、
一掃されたのかもしれないなと思いました。
また何年かして、
モヤモヤやドロドロが貯まったら、
「悪人」を観たくなるかもしれません。
待ちに待った3月です。
会員の方々のご結納ご両家顔合わせや入籍が予定されています。
準備などで、忙しくされていると思いますが、
つつがなく運ぶ事を祈っています!
このように、ヴォーチェでも
たくさんの会員様がご卒業されます。
いろいろな思いを胸にご入会され、
かけがえのない経験をへて、パートナーとめぐり会っています。
そしてここに、あなたに出逢いたい人が待っています♪
新しい出逢い自分らしい結婚をお考えの方は、
どうぞフォームメールを送信してください。
今日はうるう日
4年に一度の2月29日でした。
ヴォーチェでは、
お二人の無料カウンセリングと、
1組のご紹介がありました。
ご紹介のお返事がOKで一致して、
順調に進み、結婚となると!
出逢いの記念日が4年に一度ですね。
記念日は毎年楽しみたいけれど、
とても特別な日にも感じて、大切になりますね。
実際に今日のご紹介の結果がOkになることを祈っています。
内閣府の2009年度県民経済計算が
発表されていました。
2009年度(平成21年度)は
リーマンショックの翌年です。
私が一番注目したのは、
1人当たりの県民所得です。
全国平均は、2,791,000円(前年2,917,000円)
愛媛県は、2,323,000円(前年2,336,000円)
順位では、35位(前年は37位)でした。
全国で一番多いのは、
東京都で、3,907,000円です。
全国的に前年度より少なくなっています。
2011年は震災の影響があるかもしれません。
所得ベースで考えると将来設計は厳しいものがありますが、
結婚というか、人生は、
どういう状況でも、
より良い生活をめざして
協力し合ってチャレンジしてこそだと思います。
今が底で、気運も景気も上昇することを期待したいと思います。
今日の午前中は、
松山市郊外へチラシ配布に出かけました。

ハニーちゃん1号2号も一緒♪
配りながら、小さな春をみつけたら、
写真を撮ろうと思いましたが、
今日は小さな春は見つける事ができませんでした。
でも、私にとってのハッピーを見つけたので、
うれしくなって写メ撮りました。

いよてつ“言葉のちから”電車
『心と心がつながれば、不思議な力が沸いてくる』
先日、この電車のこの言葉に共感して、
また逢いたいなと思っていました。
車で信号待ちしていたら、
すぅ~っと横にこの電車が来て、
もしかして!っと思ったら、この言葉でした。
ええ言葉だぁ(^^。
ヴォーチェで出会う男女が、
この言葉のように、心と心がつながって、
不思議な力=愛が沸いてあふれるといいなぁと思います。
AIJ投資顧問による
企業年金2000億円消失問題が、
すごく気になります。
たくさんのサラリーマンの厚生年金基金という
老後の大切なお金のことなのに、
テレビニュースでの取り上げ方は、
簡単すぎる様な気がします。
自分は知らないだけかもしれませんが、
自分の所属する「○○業厚生年金基金」も
なんパーセントかをAIJ投資顧問に委託して
消失しているかもしれません。
今回の問題が発覚したきっかけは、
AIJの「高収益」に疑問を感じた外部からの指摘だったそうです。
検査機関はどうなっているの?と思ったら、
「AIJは89年の設立以来、
証券取引等監視委員会の定期検査を受けたことはなかったという。」
とありました。
金融機関に勤めていたので、
監督省庁の定期検査は、
2~3年に一度は必ず入っていたことを知っています。
それなのに、投資顧問に対しては、
22年間検査が入っていないなんて!!!
大・大・大問題だと思います。
どうして、
中小企業の小規模な厚生年金基金がAIJに委託したかというと、
『背景には00年以降の「年金崩壊」があるとされ、
専門家は「世界的な金融危機で多額の損失が生じた小規模な企業年金が
運用で挽回しようと高利回りをうたう投資会社に流れ
損失を増幅させる構造的な問題が見える」』
とのこと。
それからこんな問題も指摘されていました。
『595ある厚生年金基金(10年度)の7割強で、
将来の給付に備えた積立金が不足するなど、
企業の年金財政は厳しい。』
他人事とは思えません。
私は、独身時代に生命保険会社の破たんで、
わずかな金額ですが、損をした経験から、
保険を一から見直して、保険会社に任せるのではなく
老後の生活資金の計画を経て保険選びをしました。
今一度、自分の所属する厚生年金基金の状況を
ちゃんと把握しておく必要があるのではないかと思います。
気が小さいというのを、
私のおじいちゃんは、
「気がこまい」と言っていました。
そのおじいちゃんは、
気が図太い人でした。
その息子、私の父は、
気がこまい人でした。
気が図太いおじいちゃんは、
社交性がありましたが、
あきっぽく周りを振り回す破天荒な人でした。
気がこまい父は、
融通が利きませんでしたが、辛抱強く一生懸命働く人でした。
活動中の会員さんの中にも、
気が図太い人と気がこまい人がいます。
どちらのタイプの人も、
良いところもあり、短所もあります。
婚活での努力目標は、
図太い人は、短所を改善する努力を。
こまい人は、長所を活かす努力を。
おじいちゃんと父をみて私はそう思いました。
毎日、当たり前にあるものも、
いつか当たり前じゃなくなる時が来るというのに気付いたら、
すごく怖くなりました。
今日のお昼、
突然、パソコン画面が青になり、
読めない白い文字が出てきました。
意味がわからない・・・???
10分ほど待って、
強制終了。そして、電源を入れると、
何事もなかったように電源が入り立ちあがりました。
でも、急いでバックアップを作りました。
これは、危機管理がない私への警告だったんだと思いました。
よく雨が降りますねぇ~。
洗濯物が乾かなくて困りませんか・・・!?
小学高学年頃だったか、中学生頃だったか、
国語で習ったで、
575の俳句とは違う、
自由律俳句「咳をしてもひとり」。
その当時、何も感じなかったのですが、
印象に残っていました。
歳を重ねて、
咳をしてもひとりの気持ちが
心のやわらかいところにしみます。。。
20年後30年後の自分は、
咳をしたら、
いたわってもらえる家族との暮らしには、
していたいと思います。
最近のご相談などで、
自分の気持ちを表現したいけど、
うまく言葉にできなくて
表現することをやめてしまっているのではないかと感じる時があります。
回数会って、色々なことをお話ししていると、
気持ちをくみ取ることができるのですが、
初対面ではなかなか分かってあげることができません。
もし、うまく表現できずに戸惑っている方がいるとしたら、
私は、小説を読んで、
ほっとする“言葉探し”をしてみたらいいと思います。
小説には言葉の宝石がたくさんあると思います。
心に言葉の宝石を入れておくと、
きっと大切な時に、心からの声になって出てくると思います。
プロ野球の
巨人と中日で活躍されていた
河原純一投手が
愛媛のマンダリンパイレーツに入団が決まったそうです。
巨人の時、密かにファンでした。
大変なときでも、表情を変えずに抑えていた姿が
男らしくて!すごくかっこイイので、応援していました。
テレビ中継でリポーターが
河原投手はある方からのアドバイスで
表情を変えずに投球するようになったと
話していました。
勝負の世界、強くなくてはいけないチームで
勝ち抜くすべとして貫いたのでしょうか!?
愛媛で現役で勝負に挑む姿を
ぜひ観に行きたいと思います。
所属している中小企業家同友会の
2月例会に参加しました。
エネルギーの地産地消をめざす
内子町の会社の社長の報告を拝聴し、
グループ討議でさまざまなお話を聞く事が出来ました。
同じグループの中に、
ヴォーチェの看板デザインを担当して下さった方と
名刺交換することができました。
その方は、デザインを通して、
お客様の心の声を読み取り
問題解決に取り組むようになったそうです。
ヴォーチェとのご縁は7年前のことですが、
この方に担当していただいて良かったと思いました。
今日は全く違う業種の方々との討論で、
刺激されとても勉強になりました。
昨日は20代の一般参加型出逢いイベント
「ラブテーリング」でした。
ときおり粉雪が舞う寒い中、
東予方面からもお越しいただき、
男性5人女性5人で開催しました。
最初は緊張していましたが、
すぐに慣れて、あちこちで笑い声も出ていました。
マッチングの結果は、
今回も気持ちは複雑に交差しますね、
1組でした。
ある参加者の感想メールでは、
新鮮な経験でした。
自分自身の本当にどうしたいかという気持ちがみえてきました。
話の仕方は改善していければと思いました。
など、前向きな意見もありました。
その反対に、どうしようと戸惑う方もいらっしゃいましたが、
経験したことで、気付く大切な気持ちでもあるので、
納得できるようにまた出会いにチャレンジしてほしいです。

今日は、着付け教室の
合同レッスン&お食事会でした。
皆さんの予定が合わず、私をふくめて5名でしたが、
車1台に乗合で今治までのプチ旅行となりました。
行きは、196号線の山肌が雪景色。
花嫁衣装のいけださんに10時過ぎに到着しました。
社長の着物についての講義は
分かりやすく大変勉強になりました。
1階2階のドレスの講義も夢が広がったようです。
3階の和装フロアで
にぎやかに着付けの合同レッスンをして、
今治城の近くの料亭「美太に」に移動。
お食事もおもてなしも大満足でした。
1月にご結婚された新婚夫婦が、
事務所に来て下さいました。
すっかり良い雰囲気の夫婦になっていました(^^!
結婚式で作ったウェルカムボードに、
披露宴に出席の方々からたくさんのメッセージが書かれてありました。
そのボードに、私達も書いてくださいと言っていただき、
光栄だなぁと思いました。
ご結婚されるみなさんへのメッセージは、
一つの言葉に決めています。
今回も、
「“今が一番幸せ”って、いつも話し合える夫婦でいてください。」
と書きました。
1年後も5年後も10年後・・・も、
今が一番幸せだねと話し合えることは、
すごいことなんですよね。
5年後、「結婚した時が良かった・・・。」みたいにならないために、
毎日を丁寧に過ごすことが大切だと思っています。
苦労のない人生はありえません。
人生、四苦八苦。
苦労の時も、夫婦が話し合えていたら、
辛さを分け合って、半分になりますね。
今日のお二人もそうなっていただきたいと願っています。

インタビューの記事が掲載されました。
内容は「結婚の理想と現実」という特集の
読者アンケート結果のことです。
読者アンケートの集計は
とても興味深いものでした。
「結婚したい男性(女性)と出逢えなければしなくていい」
という回答をした方が、
男性が45%・女性が29%でした。
結婚相手に求める条件は?の回答で、
男性の第1位は、性格。
女性の第1位は、収入。
さまざまな分析ができますね。
着付け教室の生徒さんが
近々結婚されることになりました。
ご縁があって、ヴォーチェでの出逢いです。
新居も決まり、準備も進んでいるようです。
今日のレッスンで、
私が結婚した時に、
茶道の先生から教えていただいた大切な事を
お伝えしました。
茶道の先生は、
「結婚して三か月は、
二人の生活の基盤を固めるときだから、
お稽古はお休みしなさい。」
と言ってくださいました。
先生の言われる通りに、
3カ月は、お稽古をお休みして、
日常生活のリズムを整えたり、
夫婦の暗黙の決まりが定まったりしました。
3カ月経ったころ、
落ち着いたのでお稽古を再開しました。
私はこの経験が本当に良かったと実感しましたので、
今度は私が伝えていきたいと思いました。