Blog

ブログ

今日は定休日でした。

ちょっとエミフルに買い物に出かけたら、

お二人の会員さんを見かけました!

同じようにお仕事がお休みなんだなぁ~と思いながら、

迷惑にならないように、

距離をおきました。

事務所で会う会員さんとは違う雰囲気で、

やっぱり、事務所では構えているんだろうなと思います。

事務所でも自然体で過ごしていただけるように、

雰囲気作りは大切だなと思いました。


結婚へのヴォーチェでのご相談は、

「お見合いのミーティング」と表示しようと思います。

ある会員さんがヴォーチェでご相談中に、

家族の方から電話がかかってきて、

「今、ヴォーチェでミーティング中」と話されたのを聞いて、

“ヴォーチェでミーティング”って、カッコええやんって思ったからです。

今日のミーティングでは、

ご紹介で会ってお話ししたら、

結婚へのお付き合いを考えるには、

ちょっと気になるところがあるとのことで、お断りをした事が、

これで本当に良かったのか…もう一度会うべきだったのか…と

あれから寝る時に後悔すると打ち明けてくれました。

「悩むことないですよ。

もし、もう一度会った方がいい時は、

私が、ちゃんとサインを送るから、

その時は、会う方向で考えてくださいね。」とお話ししました。

安心したのか、次にむけて気持ちが切り替わったようです。


夢中になっている時は、

まわりのことは気にならない。

でも、

自分に後ろめたいことがある時は、

まわりの人の欠点を探して、

なんやかんやと文句を言う。


東予から、南予から、来られます。

無事にご来店になり、

いい出会いになりますように☆

寒いですねぇ~。

昼間でも、冷凍庫の中にいるようで、

寒すぎて、肩がこりました。

血流が滞っているのか、

物覚えが悪くなり、

物忘れも多く、

大切なモノを無くしてしまいました。。。とほほっ、、。

リンパマッサージにいきたいなと思っています。


今日の朝一は、

花嫁着付け(前撮り)のお仕事でした。

とってもカワイイお嫁さんと

優しいお婿さん。

スゴイ寒かったのですが、

心はほんわかあったかい撮影となりました。

午後からの、

会員カウンセリングでは、

なかなか決めかねているので、

複雑にもつれた赤い糸を解くように、

記憶の糸をたどって、

こういう相手はもう懲り懲りと思いながら、

そういう人を選んでしまう自分から卒業しようということになりました。

まだすっきり解けてはいないけど、

引き続きカウンセリングをしながら、

シンプルに会いたいなと思う人を見つけましょう!

ということになりました。


結婚にむけて、

男性女性それぞれに、

些細なことから、思っていることを

何でも話していただいていますが、

男性も女性も、

相手に求めること・期待することが細かくて、

「実際結婚したら、

そんなことより、もっと基本的なことで、

大変なのよ!」

とお話しするときもあるのですが。。。

今もこれからも、

夫婦共働き(妻がパート)が主流だと思います。

家計も、家事も、子育ても、介護も、

夫婦が協力し合えることが大切だと思います。

どっちかが、どっちかに期待して、

何とかなるだろうと思うことは、やめておきましょう。

二人で協力し合う方法を見つける気持ちで、

相手を探していただきたいと思います。

それは、表面上だけではわかりません。

恋愛中や、結婚準備の時に、

一緒に協力し合って事を進められたら、

結婚してからも大丈夫と思っていいと思います。

ヴォーチェでは、

結婚を決める前に、

協力し合える相手かどうかを判断できる方法を

ご相談があったら、お伝えしています。

ブログで書くと、ちゃんと伝わらなかったらいけないので書けませんが、

いつでもお話ししますので、

もしそういうご相談がありましたら、

いつでもご連絡ください。

「あとがき」

玄関にハートのリースを飾りました。

ピンクのリボンがいい感じだなぁということで、

写真撮りました。


ヴォーチェでは、かねてより

『お見合いやカップリングパーティーとも違う地域に根差した縁結びを発掘したい』

と、あれこれ試案していました。。。何かきっかけはないかと探していた今年の6月、

八幡浜の地域活性化若者グループ「元気プロジェクト(YGP)」と出会い、

お互いのビジョンが重なって、お手伝いプロジェクトをコラボ企画しました。

そのご案内をさせていただきます。

【八幡浜お手伝いプロジェクト】

●企画の背景は、

八幡浜といえば、日本一のみかん☆

美味しいみかんはどうして美味しいのかご存知ですか?

私もこの企画を計画するまで知りませんでした。

八幡浜の方々と交流することで、

当たり前にあるモノが、

本当は当たり前ではなく

みかん1個も奥深く、すごいことだとわかりました。

そうすると、

普段の生活で簡単に諦めたり粗雑に扱ったりしていたことを反省しました。

この企画は、

その日本一のみかん作りのお手伝いを通して、

地域貢献と人・モノの交流から幸せな結婚の縁結びを図ります。

●仕組みは、

収穫はもちろん、春夏秋冬の農作業で人手を探しているみかん農家と、

お手伝いができる「お手伝いワーカー」をVOCEがコーディネートします。

お手伝いワーカーには、農家から報酬が出ます。

(有償ボランティアです)

この報酬は、八幡浜市内で利用できるクーポン券で受け取ります。

自分が手伝ったみかんや、

八幡浜の海産物、特産品などと交換したり、

ソウルフードの八幡浜ちゃんぽんのお店で利用できたり、

デートやレジャーも楽しめるクーポン券です。

(本格始動:平成25年10月~)

●この企画では、お手伝いワーカーの登録を広く募集しています。

・モノづくりのお手伝いをしたい!

・「みかん作りに人生をかけて働く若者グループ」と一緒に汗をかいて交流したい!

・仕事以外で自分が何か役に立てることがないか探している人!

・自分が情熱をかける何かを探している人!

※お手伝いプロジェクトは、社会貢献活動事業です。

よって労働・アルバイトという位置付けではありません。

会社員・公務員の方でもお手伝いワーカーに登録できます。

●登録説明会について

ヴォーチェでは、

プロジェクトのしくみやお手伝いワーカーの登録に関しての説明会を

随時開催していますので、興味のある方はメールまたは電話でご連絡ください。

開催日時:火曜日以外の10時~19時の間のご希望日時

所要時間:約1時間

ご予約は、

089-934-1722

voce@e-voce.jp

「お手伝いワーカー係」と明記してください。

現在、八幡浜市役所の方々、

JAにしうわの方々、

八幡浜の選果場の方々、

みかん農家の方々、

その他フェースブックでもたくさんの方々が、

このプロジェクトにご賛同ご協力いただいています。

はじまりは小さくても、

長く続けることで、

ご賛同の皆さんと一緒に良いご縁をつないでいきたいと考えます。

平成25年9月までが、試行期間となりますが、

どうぞよろしくお願いいたします。


今日もたくさんの方々がおみえになりました。

県外在住で、地元の方とのご縁を探したい!

親兄弟ではなく、

自分の家族を築きたいと心から思っての行動だそうです。

昨日は、新しいプロジェクトの試行期間スタートで、

八幡浜のみかんの収穫のお手伝いに行ってきました。

大きな立派なみかんの木に、

たくさんのみかんが成っていました。

農家さんが、

「実ったみかんを収穫しないで、実らせたままにしておくと、

木が疲れ切って、来年、いいみかんを実らせないから、

今収穫しておかないといけない」ということをおっしゃいました。

人間も、

歳を重ねて、いろいろな経験をして、蓄えたものを、

定期的に配らないといけないのかもしれませんね。

結婚相手になるかもしれない人と

新しい経験をしようにもエネルギーが出ず、

なんだか重たい人を多く見かけます。

みかんは摘み取るという作業ですが、

人の場合はどうすればいいのか・・・

私は、まずは思いの丈を言葉にして話すことではないかと思います。

みかん収穫作業からも、

人生を教えていただきました。


記事はこちらです。


今週の火曜日、

定休日なので、うれしげ-に出かけたら、

なんだか喉の調子がおかしいぞ・・・!?

ということで、

家に帰ってうがいをしたり、

市販の風邪薬を飲んだりしましたが、

その晩は、喉が痛くて熟睡できませんでした。

水曜日、

喉の調子はいまいち。

体も本調子になれないので、

木曜日、

朝一に近所の病院へ行きました。

今年の1月に

同じような症状を放置して、

喉の奥を痛め、一週間以上しんどかった経験があったので、

絶対、早めの病院だと確信して病院に行きました。

病院の先生は、

喉を触診して、すぐに悪いところを見つけてくださり、

薬を処方してくださいました。

お蔭で、金曜日の今日はすっかり良くなりました。

風邪に勝ったようで、自己満足です。

どうしても長引かせたくなかったワケがもう一つあります。

それは、12月1日から試行期間がスタートする、

八幡浜お手伝いプロジェクトの、

みかん収穫のお手伝いに出かけるからです。

明日一緒にお手伝いに行く

プロジェクトメンバーやお手伝いワーカーさん

八幡浜のプロジェクトメンバーのみなさん、

元気プロジェクトの方々、

八幡浜の受け入れ農家さんに、

迷惑をかけてはいけないからです。

何とか、体調も回復して明日は元気にお手伝いができそうです。

まず1回目のお手伝いが無事終わったら、

感想も含めて、プロジェクトを公開したいと思います。

もちろん、結婚相談の方は、

事務所もいつも通りに営業しています。

そして、最後に、

明日発売のシャインに、

VOCE着付け教室が掲載されています。

お稽古風景は、生徒のOさんにご協力いただきました。

どうぞよろしくお願いします。


今日11月28日は、

ヴォーチェの誕生日です。

2001年本町6丁目のビルの6階でスタートしました。

たくさんの皆様のご支援・ご協力に感謝すると共に、

12年目も、変わらぬご愛顧を賜りますよう、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

先日、伊方町に行く途中、

冒険家河野兵市さんのモニュメントのある道の駅に立ち寄りました。

河野さんは、2001年に北極点から地元佐田岬半島まで徒歩等により5年がかりで帰還する

『河野兵市リーチングホーム2001』の途中、消息を絶ちました。

その前の年の夏、

まだ堀之内にあった市営球場で開催された、

ミュージックナイターに

ゲスト出演されて私もスタンドから拝見しました。

その時の河野さんの言葉に、

「遠くに目標をきめて、

目の前を一歩一歩着実に進む」

というのがありました。

生で聞いて、大変感銘したのを覚えています。

結婚も、自分の人生設計の中の一つの目標だと思います。

結婚に動き出すと、出会いがあったりなかったりですが、

一歩一歩着実に進んでいくしかないように思います。

その道しるべの役割がヴォーチェだと考えます。


今日はドラマ「遅咲きのひまわり」をみました。

20代男女7人の恋愛や人生の葛藤が上手に描かれていて、

昔を思い出して、共感しまくりです。

時代は違っても、

20代での悩みは一緒だなと思います。

むか~し、20歳ぐらいの時に、

洋画「セント・エレモスファイアー」をみて、

大人の恋や、アメリカにあこがれました。。。

この映画も、男女7人です。

主演のロブ・ロウやデミ・ムーアの映画を

たくさんレンタルしました。

そして、25歳ぐらいの時に、

トレンディードラマブームの中、

鈴木保奈美と唐沢寿明・江口洋介の

「愛という名のもとに」が放送され、ハマっていました。

これも男女7人でした。

今回の遅咲きのひまわりを企画制作した方々も、

もしかして、「セント・・・」や「愛と・・・」の影響かも!?

と勝手に考えていました。


今日は記念すべき日になりました。

ヴォーチェで出会ったカップルが、

ヴォーチェで、プロポーズ!

彼女の返事は

もちろん「よろしくお願いします。」

プロポーズ大作戦!

見事に大成功でした。

今年の1月にご紹介させていただいてから、

10か月の交際です。

1か月前彼から

「プロポーズをしたいので、協力お願いします」

との依頼がありました。

どんな感じがいいかイメージをお聞きして、

BGMは、彼女との思い出のアーティストのCDを、

花束のお花選びと注文、

指輪を用意するかどうかなど、

彼は、彼女の好みを普段のデートの時の何気ない言葉を見逃さず聞いていたので、

“シンプル”且つ、“愛情たっぷり”な作戦ができました。

何も知らない彼女は、

彼が、スーツに着替えて花束を持って出てきたときは、

本当にびっくりしていて、

良くテレビであるプロポーズ大作戦のびっくりする表情そのまんまでした。

それからのことは、

お二人と私たちだけの思い出にして、、、

今日は本当に素敵な一日でした。

おめでとうございます!

そして、これからの結婚準備を、二人力をあわせて、

頑張っていただきたいなと思います。


寒くなりましたので、

タイツを履くことが多くなりました。

最近家に帰っても、

いろいろ考えることが多く、

ぜんぜん気付かなかったのですが、

右足のスネに、

大きな青あざが出来てました。

いつ?どこで?何をした?

まったく記憶がありません。。。

夏だったら、恥ずかしいスネになってました。

タイツは、暖かいし、あざを隠せていいですね。


ご両親はお元気ですか?

一緒に暮らしていても、

離れていても、

いつまでも元気とは限りませんね。

元気だった親が、

60代後半から70代になると

だんだん体が不自由になってきて、

家族の当たり前が、

本当は限りあるということを感じ始めると思います。

今日ご来店の会員の方も、

最近、親の入院をきっかけに、

真剣に考え始めたそうです。

親のほうが先に弱りますが、

自分も同じように歳を重ねて、

今のようにはいかなくなりますね。

心の準備として、認識していてほしいと思います。


過去の記事
無料ユーザー登録はこちら 無料ユーザー登録はこちら LINE友達登録はこちら LINE友達登録はこちら
メニュー